〒967-0026福島県南会津郡南会津町針生字小坂40-1 tel 0241-64-2221 fax 0241-64-2223
email info@haganuma.co.jp

ひたちなか市N様邸 引き渡し間近

2012年4月28日 8:06 AM カテゴリ: レポート from 現場

茨城県ひたちなか市のN様邸の昨日の様子です。引き渡し前の清掃を行いました。

 (玄関の土間スペース)

玄関ドアは片引き戸。靴と衣類を掛ける収納スペースが設けられ広々とした空間です。

長方形の石張りの先の框の前には、N様邸に隣接してつくられる予定の子世帯住宅から入れるようにと勝手口が設けられています。

(和室からみたリビングダイニング)

玄関から入るとリビングダイニングになります。床は、天然植物製ワックス(純正荏油)を塗った欧州赤松の無垢フローリングで畜熱暖房が入る予定になっております。

下の写真をみると、障子の貼られた特製の木製建具がありますが、この4枚引き戸を開けるとデッキのある10帖和室があり、21帖のリビングダイニングとつながる開放的な大空間となります。

  

対面式のキッチン脇に造作されている、家電収納スペースは棚の内側に耐熱パネルが貼られているため熱にも強い。スライドする仕切り板は、炊飯器を使用する際に天盤になり、とても便利です。

 (オーダーメイドの食器棚)

食器棚の天井部は、ロフトになっています。

  

(作業テーブルとクローゼット箪笥)

6帖の仕事スペース兼納戸の様子。作業テーブル脇には、着物を収納するクローゼット箪笥。仕切り板が自由に外せるようになっております。

 仕事スペース兼納戸と寝室をつなぐ、4帖のクローゼット納戸。 (ご夫婦の寝具が入るシンプルな寝室)

ゴールデンウィーク前に最後工事で和室の畳入れを行います。

いよいよ施主様に引き渡しになります。

文責 佐々木かおり

埼玉県寄居町Y様邸 丸太ログハウス取材しました。

2012年4月19日 5:40 PM カテゴリ: レポート from 現場

17日、昨年完成した埼玉県寄居町Y様邸へ取材が入りました。

 

今回、弊社で新しいカタログを制作することになり、施主様の紹介ページでY様にご協力いただきました。

大変、ありがとうございました。

 (玄関の土間スペース、お茶会の場となっているそうです)

またホットなニュースでY様ご夫婦にお孫さんも生まれたそうで

「娘が上棟式の隅餅を拾ったおかげかな?」と話しておりました。本当に、おめでとうございます。

来週は、ポスト&ビームの紹介で平成18年に建てたひたちなか市M様に取材に入る予定です。

文責 佐々木かおり

栃木県那須町S様邸 オーダーメイド建具の取り付け

2012年3月26日 12:03 PM カテゴリ: レポート from 現場

南会津町でつくられた、S様のオーダーメイド建具の取り付けが行われました。

  

建具は工場で加工後、外部は外壁の色に合わせてグレー、内部は内壁に合わせてホワイトに木材保護塗料を塗装しています。

現地で建具屋さんが、ノミを使って溝を掘ったり、専用金具を取り付ける作業をしていました。

 取っ手を取り付ける弓田さん。

建具の調整後、戸に合わせたガラスをはめ込むそうです。

このほかにもパントリー収納の折れ戸や、洗面台の扉などの建具取り付けをご夫婦で作業しました。

S様邸、いよいよ完成が近づいております。

丸太のログハウス改修工事の進捗情報

2012年3月19日 6:42 PM カテゴリ: レポート from 現場

南会津町針生の築30年の丸太ログの改装工事の状況です。

設備工事ではユニットバス・キッチンの取り付けが完了。

ダイニングと洗面所を仕切るログ壁に、パインの羽目板を張る作業をしているところです。

  

板張りする筒井大工さん。板貼りの上部には花を飾れるニッチ棚をつくります。

 

築20年丸太ログ建物と築30年角ログ建物をつなぐスペースで作業をする小池大工さん。

丸太と丸太の隙間に新たに電線を通しております。丸太は表面を磨くことで、ログの汚れを落としました。

今週末には築30年角ログ建物の天井は、ログ材の補修後、

梁・母屋・束を含めた天井部を白色に塗装をします。

ログハウスのリフォームっていうことで、生まれ変わるログの完成が楽しみですね!

文責 佐々木

栃木県那須町S様邸新築工事 左官工事・電気工事の様子

2012年3月16日 8:39 PM カテゴリ: レポート from 現場

栃木県那須町S様邸新築工事では、最後の大詰めの工事が行われていましたのでレポートします。
下の写真は、浴室のタイル工事の状況写真です。
左官屋さんが、下地の上にタイルの接着剤を塗り、白色のタイルを貼る作業を行っていました。

 下地に壁タイルの専用接着剤を平コテで(5 ~7mm 厚)に塗ります。

さら~りと滑らかな動きで塗る馬場左官さん。

 

クシ目ゴテを用いて均一にクシ目をつけています。(つげ櫛のようなコテで上のような模様を描いていました)

これは、凹凸をつけることで、タイルと接着剤を密着させる効果があります。クシ目を立てた後、すぐに仕上材の白タイルを張り始めました。

タイルを垂直かつ平行に貼り、ガンでタイルを押し貼りします。

タイルは9枚1シート(1ユニット)になっていますが、

専用の接着材が乾かないうちに、タイル並べる作業をしながら、垂直かつ平行をみるのでこれも職人技だと思いながら撮影しました。

貼り付け後、養生ということで、目地材入れは後日になるとのことです。

浴槽は、お客様ご希望のホーローの洋風バスが明日設置されます。

電気工事では、傾斜天井のダウンライト設置を行っていました。

 (傾斜天井用のダウンライトを埋め込み、配線とつなぎます。)

リビングダイニングの上ということで、お客様とのご相談のうえダウンライトも光のあたりが広角のものを選んでおります。

その他の工事では、設備屋さんがキッチンの取り付けを行っており、大工さんがパントリーの収納棚を造作していました。

3月末の引き渡しに向けて、急ピッチで工事が進められております。

文責 佐々木かおり

神栖市I様邸角ログ新築工事 本日の作業状況

2012年3月7日 8:43 AM カテゴリ: レポート from 現場

神栖市I様邸角ログの本日の様子です。

左官屋さんが、土間のクウォーツサイト貼りを作業を行うため現場に入っております。

室内では工場で造作した玄関棚やキッチンを取り付けております。

残るは設備機器、照明器具取り付けといよいよ最終仕上げです。

はりゅうウッド村の丸太のログハウス改修工事作業進んでおります

2012年3月3日 6:10 PM カテゴリ: レポート from 現場

針生の標高が一番高い、昼滝山地区の様子です。

しーんとした静けさのなかに、小鳥のさえずりが響いております。

同地区では、ログの改修工事が行われております。

1階のフロアー工事をしており、床の断熱材入れ後、無垢の床板を貼っています。本日、新たにユニットバスを設置しました。

来週も引き続き作業が行われます。

神栖市I様邸 外部の塗装完了

2012年3月1日 11:39 AM カテゴリ: レポート from 現場

神栖市I様邸のログ新築工事では、塗装工事が行われました。

 (塗装前)

 (塗装後)

本日の本社工場では、大工さんがロフト階段、収納棚、木製キッチンの造作作業を行っておりました。

いよいよ、I様のログが完成です。

那須町・平屋建てのS様邸 施主様ご見学

2012年2月22日 7:11 PM カテゴリ: レポート from 現場

施主のS様が見学・打ち合わせにお越しになりました。外では、壁のスギ板貼りが行われていました。

断熱材は、床がネオマフォーム(t=45mm)。

壁はマットエース(t=100mm)。天井はフェノバボード(t=45mm)です。断熱効果抜群です。

左:施主のS様 右:はりゅうウッドスタジオの白鳥さん

壁材の色を打ち合わせしている様子です。「どのような色にしようかな?」と迷うS様にアドバイスするのは、女性設計士の白鳥さんです。

本日で、断熱材入れ作業が終わりましたので、明日から石膏ボードを壁と天井に貼りつける作業を行います。

茨城県神栖市 角ログのI様邸 ステンドグラス取り付け

2012年2月21日 12:59 PM カテゴリ: レポート from 現場

 玄関の窓  寝室の窓

昨日、施主様が選んできました素敵なアンティークのステンドグラスを窓にはめ込みました。

南会津でつくられるオーダーメイドの玄関戸にもステンドグラスが使われます。

« 前ページへ次ページへ »